2021年度卒研配属情報
今年の卒研配属では現役生と過年次生合わせて5名,K課程学生1名を募集しています.
オンライン研究室公開
学内の配属希望者向けの研究室公開をオンラインで行います.
- 日時:11月19日(金):10:30〜,15:30〜(内容は同じなので,どちらか一方に参加してください.この日は調布祭準備のため授業は休講です.)
- 場所:zoomにより実施予定
- 内容:研究室所属の学生企画です.教員は参加しないので,研究室学生の本音を聞くことができるかも.
- 参加登録:こちらのフォーム(要UECクラウドアカウント)より参加登録してください.フォームに入力されたメールアドレスにzoomのURLを送付します.
研究室配属に関わる面談
配属の可否は,面談にて決定します.
希望研究室登録が締め切られ次第,配属希望者はなるべく早く中村(tnakamuraあっとuec.ac.jp)までご連絡ください.
研究環境
- 西8号館517号室(学生部屋)
双腕ロボット,単腕ロボット,3Dプリンタ,レーザー加工機などがあります
よくある質問
よく受ける質問をまとめました.詳細やその他の質問は,研究室の学生に聞いてみてください.
- Q: コアタイムはありますか?
- A: コアタイムは設定していません.週1回のミーティングに参加して,成果を出してくれれば,いつ来て,いつ帰っても自由です.ただし,基本的には平日は毎日研究室に来るようにはしてください.研究室に来ないと,教員からの指導が受けられず,研究が進みません.(現在はコロナウイルへの対応として,来れる人は研究室で,来れない人は在宅で研究を進めています.週1回のミーティングもzoomを使用して家から参加できるようにしています.)
- Q: プログラムを書いた経験がほとんどないのですが大丈夫ですか?
- A: 大丈夫です.当研究室に配属になった学生のほとんどがプログラミング経験はありませんでした.研究室に配属決定後に勉強して,できるようになってます.心配しなくて大丈夫です.
- Q: 配属決定後に勉強しておいた方がいいものはありますか?
- A: 1月頃に課題を出すので,その課題をやってください.サポートはしっかりするので,課題でわからないことがあれば積極的に研究室にきて先輩たちに質問してください.みんな優秀で優しい先輩たちです.
- Q: 研究テーマはどのように決定しますか?
- A: 教員が提案するパターンと,教員と学生で議論しながら決定するパターンの2つあります.やりたいことが明確に決まっていれば,やってもらって構いませんし,もし明確に決まってなければ,教員から提案もします.
- Q: 主に使用するプログラミング言語は何ですか?
- A: ほぼすべての学生がPythonを使って開発しています.PythonはC言語やC++に比べて簡単な言語なので,配属決定後に勉強すれば,すぐ書けるようになります.
- Q: P4でも問題ないでしょうか?
- A: 全然問題ないです.P5であったとしても研究に関連した講義科目はないので,P4・P5どちらであっても研究室に配属になってから基礎知識の勉強から初めてもらいます.
- Q: 配属されてから研究テーマの決定までの流れを教えてください。
- A: まずは1月〜3月半ばくらいで基礎的な勉強をしてもらって,3月半ば〜4月は研究室に来て,より発展した内容を勉強してもらってます.その後,GW明けくらいに教員からテーマ案を提示して,その中から選んでもらっています.今年はコロナの影響でテーマの決定は遅かったです.
その他の質問
このフォームから質問を書き込んでください.回答はこのページで公開しようと思います.